群馬県立農林大学校
  • 大学校案内
    • 校長メッセージ
    • 沿革
    • 学校組織
    • キャンパスマップ
    • 榛黎(農林大だより)
    • 学校評価
  • 大学校の教育
    • 教育のポイント
    • シラバス
    • カリキュラム
  • 学科・コース紹介
    • 農業経営学科
      • 野菜コース
      • 花き・果樹コース
      • 酪農肉牛コース
      • 社会人コース
    • 農林業ビジネス学科
      • 農と食のビジネスコース
      • 森林コース
  • ぐんま農業実践学校
    • 県民向け講座トップページ
    • ぐんま農業実践学校
    • 農と食のふれあい講座
    • 機械研修
  • 社会人コース
    • 社会人コース

  • パンフレット
    学校案内
  • 入校案内
    入試情報・オープンキャンパス
  • キャンパスライフ
    農林大生の1日・イベント情報
  • 進路
    主な就職先
  • 証明・申請
    各種証明書
  • 求人受付
    企業のみなさま・求人票について
  • 県民向け講座
    ぐんま農業実践学校・ふれあい講座
  • 農林大トピックス
    最近の行事や出来事
  • トップページ >
  • 大学校案内 >
  • 沿革

沿革

群馬県では、農業関係指導者の養成を目的とした農業大学校(前橋市江木町)と農業自営者の養成を目的とした農業経営大学校(高崎市箕郷町)の2校が、それぞれ発足以来の長い伝統を誇り、優れた実績を挙げてきました。

そして、両校の長所を生かしながら、時代に即応した新しい教育により本県農林業の振興や活力ある地域づくりの推進力となる実践者の養成機関として、新たに林業部門を加えて、昭和58年4月1日群馬県立農林大学校として発足しました。

大正9年農業技術員養成所(後の群馬県立農業講習所)、群馬県原蚕種製造所講習(後の群馬県立産業講習所)が設立。
昭和9年産業組合中央会群馬支部長期講習(後の群馬県立農業協同組合講習所)、群馬県立箕輪青年道場(後の群馬県立農業経営大学校)が設立。
昭和58年群馬県立農林大学校が、農林学部(園芸学科、畜産学科、経営学科、蚕業学科、林学科)・研修部の体制で設立。
平成9年農林学部の経営学科と蚕業学科が統合され、農産学科となり、研究部を開設。
平成15年農林学部が野菜学科、花き果樹学科、畜産学科、経営流通学科、森林学科、研究課程の体制となる。
平成17年農林大学校が学校教育法に基づく専修学校となる。
平成19年農林部が、農業経営学科(野菜コース、花き・果樹コース、畜産コース、高度専門コース)と農林業ビジネス学科(農業コース、森林・環境コース)の体制となる。
平成20年農業経営学科に社会人コースが設置される。
平成21年畜産コースが、酪農肉牛コースに変更。
平成29年農業コースが農と食のビジネスコースに、森林・環境コースが森林コースに変更。
サイトマップ | お問い合わせ | リンク集 | ご利用にあたって | 交通アクセス

〒370-3105 群馬県高崎市箕郷町西明屋1005 TEL 027-371-3244/FAX 027-371-6968

Copyright © 2017-2020 Gunma Prefectural Institute of Agriculture and Forestry. All Rights Reserved.